今年の春先は、2週間に1度図書館に通っていました。
irodori kazoku
習いごとと図書館に行くタイミングがズレてしまって、一度返却のみしてからしばらく行けてません。
また行きたい!
どう仕組み化するか、考えてみました。
図書館と習いごとの送迎をセットにする
以前は、土曜午前スイミング、土曜午後図書館、日曜午後ピアノと長女の習いごとと図書館通いをそれぞれ独立して時間を作っていました。
今回は日曜午後のピアノの後の時間に図書館としてみようかな、と考えています。
- 13:00〜14:00 ピアノ
- 14:30〜15:15 図書館
- 15:30〜16:00 おやつ買って帰宅
これなら無理なく行ける気がします。
親は雑誌を借りる
図書館から借りた紙の本を読みきれずにいました。(延長して1カ月借りたのに、読めなかったり‥)
我が家の近所の図書館では、閲覧用の雑誌は、発売から1カ月経過すると、自宅に持ち帰り、借りられるようになっていました。
雑誌ならば、2週間で読み切れるのでは‥?と期待です。
普段、雑誌は美容室で紹介されたときにしか読まないので、楽しみです!
また、子どもだけでなく、大人も本を借りることで「新しい本を借りたい」と図書館通いの仕組み化となると思っています。
「図書館通いをもう1度」
読書の秋に図書館通いを再開したいと思います。
おすすめの絵本があれば教えてください♡